先日の冬キャンに合わせて『ワラビーテント』も利用しました。
その時の感想とか、もろもろを書きます。
ワラビーテント
インナーテントとして流行りのカンガルースタイルテントです。
基本的には、コットン100%です。
ただし、床部とそこからの立ち上げ部には防水のための生地に変わっているため、多少の雨なら床からの浸水はなさそうです。
コットン生地のため、触り心地はさらさら?していてビニール系のテントと比べて非常にイイです。
今回は冬での利用でしたが、今まで利用していたテントと比較して
冷気がダイレクトに来るような?感じが和らいでいるようなそんな感じもします。
コットンテントって良いですね。
グランドシート
ワラビーテントには、専用のグランドシートがついてくるということはありません。
同じブランドのDODから、2人テント用のグランドシートが出ています。
コットで失敗
今までのテントでは、エアーベッド?を使っていました。
ただ、エアーベッド自体が床からの冷気を受けるのか非常に寒く寝るのが大変でした。
銀マットなどをしっかり敷いてなかったのもいけなかったのですが・・・。
で、今回コットを使おうと考えました。
始めに、コンパクトになるタイプのコットを購入しました。
試しに室内で広げて寝てみたのですが、寝返り?体の向きを変えようと動いたらパタっと足が外れてベッドが崩れてしまいました。
これは、寝にくい・・・。
で、折り畳みのコットを購入しました。
展開サイズ:190*71*38cm
と大きくゆったり寝れそうだし良いな!と買い換えました。
購入するときに、寸法にも注意をしました。
展開サイズが190*71で、ワラビーテントの床サイズが200*120。
これなら、十分入るなと購入しました。
しかし、問題がキャンプ場で発覚しました・・・

このコット、高さが38cmあります。
テントは▲の形をしているので、上に向かって窄まっていきます。
はい。
何故か、コットを広げきることが出来ませんでした。
念のため、サイズとかを確認して3Dで確認とかしてたのにですw
テントの張り方とかで形は多少変わるので、その誤差で張れなかったのかな?と
痛恨のミスをしてしまいました。
一応、無理やりにコットを広げてロックはできないまでも
寝ることはできなくはない状態、寝ることはできましたw
寝るときの防寒対策
今までの経験から、アイテムを追加しました。
テント前にストーブ。
若干、風の影響を受けて火が燃え上がることがあったので、屋外用じゃないと
危ないかもしれません。
ただ十分にテント(ヌノイチの中?幕内?)は暖かく(+2~3度)ぐらいはできてました。
寝袋に湯たんぽ。
これも、かなり良く足先の冷えがまったくこなくて快適に寝る事が出来ました。
底冷え防止に銀マット。
有るのと無いのとでは、段違いですね。
お値段考えたら、キャンプには必須と言ってもいい装備だと思います。
暖かさアップにホットカーペット(今までも使ってる)
・・・たぶん無いよね?まぁ、あったとしても電源サイトは使わないのでありません!
で、そんな状況だと普通は使えないので
ちなみに、今までは余っていた普通の鉛バッテリーを使っていたのですが…。
こちらの、ディープサイクルバッテリーと言われるUPSなどで使うバッテリーに交換しました。
ディープサイクルのほうがメリットがあるので、そのうちこれについてはまとめます。
で、電源もあるので携帯の充電をしたりホットカーペットを使ったりと快適に過ごせました。
片付けが楽
ポールにひっかけている吊り下げようのロープ?を外して、6カ所ペグを抜けば御終いです。
後は、適当にはらってグルグルって纏めれば付属のバッグに簡単に入ります。
DODさんの収納袋って、大きめに作ってあるのか割と雑に詰めても
ちゃんと中に納まってくれるので非常に助かります。
過去のテントは、この最後の収納がうまくいかずに
ロープでぐるぐる巻きにして持ち帰ったり
持って帰ってきてうまく纏めれず諦めたりとありました。
今後の使い方について
今回の件で、コットを使って寝るの諦めました。
今後は、厚くて大きい銀マットを敷いてマットを敷いて。
その上に寝ようかなと思います。
ネットを見ていたら、ほぼジャストじゃないかぐらいのマットがあったので
さっそく注文をしちゃいました。
今回コットで寝た時に、30cmも高さがあると天井と近すぎたりと空間が狭かったので
やっぱり床寝かな?と思います。
まぁ、何はともあれDODさんのワラビーテントしかりヌノイチしかり。
かっこいいですよね。
ふもとっぱらでも見渡したら、DODさんのテントを使ってるかたが割といて
悩んでいたファイヤーベースを利用してる方も数組いました。
ヌノイチでキャンプしてる人はいなかったですが…w
まぁ、そこは人とは被らなかったので良かったと思ってます!
またキャンプに行きたいな。次は何処に行こうかな。
そんな事を考える今日この頃でした。

大学卒業と同時に一般企業に就職。
しかし、当時リーマンショックにより就職会社が困窮状態により給料未払いが発生。これにより退職。
そこから、コンビニ経営を開始することになる。3年を経過する頃には、年商3億円を達成することに成功。
その後、コンビニを廃業することとなる。
けにゃについて 詳しくはこちら