もう12月になり、1年もあと少しで終わる時期です。
オーナーをやっている頃は、11月頃から12月は嫌いな月の一つでした。
一番嫌いな時期とも言えるかもしれません。
12月はめんどくさい
12月は、商売として考えると
①クリスマス商戦
②年末商戦
繋がりで言えば
③年越し商戦
があります。
この時期の商戦。
一番の敵は、人の確保なんです。
クリマス商戦・・・・。
皆さん、休みたいですよね?
年末・年始・・・・・。
皆さん、休みたいですよね?
結果、従業員 皆が休みを取ってしまいます。
これ、お店を閉めれれば別にいいんです。
私も休みたいので、お店を閉めたいぐらいです。
ですが、本部はお店を閉めるのは認めません。
しかし、お店は従業員のシフトを強制させきることはできません。
オーナーはただのお飾りです。
スタッフ0でも営業をしなければならない。
営業をさせられる。そんな状態です。
オーナーは本部に雇われている分けではありません。
にも関わらずこの扱いは、そのうち問題に発展するんだろうなぁと思います。
余談①
よくこんな話を聞きます。
『お店が、シフトを無理やり組んで休みも取れない。』
『お店が、試験期間も休みもくれない。』
従業員さんに、負担があるって話です。
これは、オーナーとしてはお店を閉めれない。
であるならば、従業員さんに出てもらうしかない。
その結果だと思うんですよね。
学生さんの試験期間に合わせてお店を閉めることはできませんが、
年末年始、スッタフが足りない日。
なんでコンビニでは休むことすら認められないのでしょうか??
そして、その結果オーナーが無理やりにシフトを組んだ結果
ブラックバイトとして問題になる。
・・・・。
お店を休ませると、地域のブランドイメージがという話もあるでしょうが
ブラックバイト問題が深刻化する昨今の状況では、状況に合わせてお店を閉める・休ませる判断を
オーナーにもできるようにするべきだと考えます。
12月のイベント対策
12月のイベント対策。
その最大は、人の問題です。ですが、それは一旦置いておきます。
売上を作ろうという根幹の話。
それは予約商材です。
クリスマスのメインといえば、クリスマスケーキです。
このケーキを1日にで100個売ることが出来れば30万円の売り上げ増です。
ケーキは、ほぼ100%予約でしか販売することはできません。
普通に棚にケーキを並べて販売するだけでは、10個も売れません。
…それでも、私の場合は力を入れて当日販売もやっていたので20個ぐらいは売れてましたが。
それ以上は、怖くて仕入もできませんでした。
クリスマスの商材というのは、お客さんにとってもお金を動かしやすい商材なので売上を非常に作りやすいです。
コンビニで販売しているものに限って言っても
①クリスマスケーキ
②チキン
③オードブル
④ジュース・シャンメリー
これらを販売することで売上を増やすということは容易に可能です。
クリスマス商戦は夏には始まっている
クリスマス商戦は、夏ごろには開始しています。
夏真っ盛りの頃に、チラシを何部注文しよう。
ケーキの店頭販売は何個ぐらいがいいか。
従業員ミーティングどうしようか。
そんなことが夏に始まり12月の売上に繋がっていきます。
ただ夏の頃には、お店の中では話題の『忘れた頃にやってくるイベント』で有名な
『セブンイレブンフェア』などの対策も必要であったりと忙しいシーズンであったりもします。
この夏に商戦が始まる最大の問題は、従業員さんのモチベーションです。
アイスを売っている時に、クリスマスケーキの話をお客さんにできますか?
勿論、してほしいのですが中々難しいですよね。。。
だからこそ、お店で大事なのは従業員さんです。
商品とお客を繋ぐのは従業員さんです。
お客さんと従業員さんが、親しければクリスマスの話題を夏に出すのも抵抗なくできます。
よく、従業員さんに
「まだ早いですが、クリスマスのケーキの話をお客さんにしてもらえますか?」
と夏にいう事もあります。
それに対して従業員さんは
「分かりました。まずは、見知ってる方から始めます」
というような形になることが多いです。
それで十分です。いきなり、ケーキ買って下さいと言っても、早すぎて買うかどうかの判断をする人はいません。
であるなら、まだ効果の見込める中の良くなったお客さんにケーキの話をしてもらう。
その程度から初めて、声掛けに慣れてもらうということも大事です。
休めないことが一番つらい月
1年を通して、従業員さんが一番お休みを取るのが年末年始です。
私もオーナー時代は、お店をお休みにしてゆっくりと休養を取りたかったのは事実です。
ですが、契約上休めない。
でも、お店にはお客は来ない。
家族や友人を呼んで、事務所で年越しのプチ祝いをしながら過ごすのが定番になっていました。
お店を辞めてもう、何年もたちますが
オーナー時代には無かった、有意義(?)な年末を今は過ごせています。
個人的には、年越しはガキ使を見て
年明けは、格付けを見て
年を越して、新しい年が来たなーというのを実感できます。
そろそろクリスマスだなーというのに気が付き
コンビニ時代は大変だったなぁと思い
今年の年越しは何をしようかなぁと悩む今日この頃でした。

大学卒業と同時に一般企業に就職。
しかし、当時リーマンショックにより就職会社が困窮状態により給料未払いが発生。これにより退職。
そこから、コンビニ経営を開始することになる。3年を経過する頃には、年商3億円を達成することに成功。
その後、コンビニを廃業することとなる。
けにゃについて 詳しくはこちら